今日は土曜日ですが、全日制は土曜公開授業。今年は3回に減少したことや、PTAがあることもあって300人近い来校者があったそうです。昨日の帰りの掃除は「あすの公開にそなえてきちんと掃除しましょう。というよびかけもなされていました。たくさんのご来校ありがとうございました。
 さて、私は定時制の東信体育大会に行きました。野沢南高校での開催で種目はバドミントンと卓球でした。たくさんの学校から多くの生徒が参加していました。保護者の方の応援の姿もたくさん見られました。野沢南高校全日制のバドミントン班の皆さんが補助員として手伝ってくれました。一年から三年まで全員が来てくれたそうです。ありがとうございます。
 本校は卓球に1名、バドミントンに10名をこえる選手が参加しました。卓球部の入部は久しぶりです。結果は卓球に参加した山本君が2位、バドミントン女子の荻久保さんが2位、村瀬さんが3位、バドミントン男子は5、6位決定戦を上田勢の福島くんと永井くんが争う展開でした。
 おめでとう!県大会での活躍も期待しています!




 昼休み、ハンドボール班の班長さんとキャプテンの3人が東信大会の報告に来てくれました。
 先週末行われた東信大会で男子は優勝、女子は2位の好成績をおさめたそうです。詳しく聞いてみると、男子は全部で8チームが出場、実は8チームとも県大会に進むことは可能なのだそうです。1回戦が上田千曲、準決勝が上田西とあたり、決勝は上田染谷丘との対戦で、いずれもこれまで良くなかったところを修正しつつ新しい作戦を試すような工夫をして勝ち上がったと詳細に教えてくれました。作戦の中身もちゃんと教えてもらいましたが、ネタバレになってはいけないので、ここに書くのはひかえます。
 女子は全部で上田、上田染谷丘、野沢北の3チームが出場し、総当たりで戦ったそうです。染谷丘に負けてしまっての2位ですが、立ち上がりが良くない、という自分たちの欠点がちゃんと修正できたところなど、得るものは大きかったそうです。県大会でまた当たる可能性があるので、あたったら必ずリベンジしたい、と強い口調で教えてくれました。
 県大会は、まずは北信越の出場を決めること、少しでも良い順位をとることがそれぞれ目標だそうです。
 顧問の先生も自分たちで考えて練習や試合に臨めるところが強みだと褒めていました。県大会にも期待したいと思います。
 ひとまず、おめでとう!






昼休みに校長室の外で何かひらひらとする布のようなものをもって踊る生徒が4名ほど。これは、吹奏楽班の定期演奏会が近づいているということ。吹奏楽班の定演は、年によって少し内容は変わりますが、伝統的なパターンとしては、
第1部がコンクール曲を含むクラシックのステージ(まじめな感じ)
第2部が2年生が主体となって作る音楽劇(劇伴を3年生が担当)
第3部がパフォーマンス付きのショー(お楽しみセクション)
となっていて、第3部のパフォーマンスの練習に余念のない時期です。
パフォーマンスはそれこそ年によって違うのですが、一輪車に乗ってみたり、タップダンスを踊ってみたりいろいろな趣向が凝らされます。吹奏楽の会計担当顧問をやっていた時は、どうして吹奏楽なのに、ベニヤ板やビニール傘を買うのだろう、と謎でした。蓋を開けてみるとパフォーマンスや劇の大道具、小道具なんですね。
 
 今年度の定期演奏会は、

6月22日(日)午後1時30分から
サントミューゼ大ホールです。
上記3つのステージのほかに、本校OBのトランペット奏者大西敏幸さんをお迎えした客演ステージを加えて4部構成でお届けします。

満席になることもありますので、少し早めにおいでいただければ、と思います。



今日は朝から先生方との面談でした。多分ピークと思われる9人。どの先生方も新年度なので新しい生徒たちとの関わりを楽しみながらさまざまなチャレンジを考えておられる様子。楽しみです。
 合間の昼休みに女子生徒が2人来室。2年◯組の〇〇です。と名乗るので何事かしら?何か約束あったっけ?と必死で思い出しているとチラシを1枚くれて、「演劇班です。今日公演するので見に来てください。」だーかーらー、前もって教えてくれよ!予定空けとくこともできるかもしれないし、いや、むしろ予定に入れとくこともできるかも知れないんだから。まあ、今日は放課後は空いてたんで見に行きましたけど。
 最近の演劇班のミニ公演はオムニバスが多くて、10分くらいの小編を今日は3本。それぞれ面白かった。一年生のデビュー公演と銘打っていて一年生も演者で出演していました。不思議なもんで滑舌とか声量とかが一年生はまだまだ。当然。ここから発声練習や基礎練を積んで上手になっていくんだな。楽しみです。
 土曜日も公演するようです。良かったらぜひ。


今日は何回か先生方が校長室にみえて打ち合わせをした他はひたすら書類作成に追われる1日でした。昼前までにはと思っていた一段落が2時頃になり3時頃には終わらせようと思っていたのが5時過ぎでした。ほぼ1日の勤務時間終わりです(泣)ギリギリまで置いといたのがいけないです。そんなわけで今年も美術班が中心になって描いてくれた黒板アートです。定時制は美術班が無いので本当に有志の子が入学式の前の日にわざわざ登校して描いてくれました。







15日(火)16日(水)2日連続で演劇班の新歓公演が行われました。
 演劇班は以前顧問をしていたこともあるのでちょくちょく見にいきます。今回はオムニバス3本だて。トータル30分ほどの上演でした。何回か継続してみていると役者は着実に上手くなっているのがわかります。今回はいつも音響やってる少年ではなく別の子が担当してるんだー、とかいろんな発見もあります。
 と、思っていたらちょうどお掃除の時にいつも照明をやっているお兄さんを見つけたので、今回はやらないんだね、と聞いてみたら、いつまでも自分がやってたらダメなんで、ちゃんと後輩もやれるようにならないと。とのこと。みんな1学年ずつ進級して先輩になっていきます。3年生は自分が引退した後のことを考え始めるんだな。
 学校ってそうやって先輩から後輩に続いていくんですね。









 今日は本校のかつての校長先生が叙勲されたということで安曇野市のお宅まで伺わせていただき、叙位叙勲の伝達をしてきました。もう亡くなられた校長先生なのですが、今も残る業績を残された先生で感謝の気持ちをご遺族様にお伝えして来ました。
 放課後は、3月末に名古屋から大学附属高校主催のSSH✖️WWL発表会に参加し、見事環境部門の最優秀賞をのいただいた池谷さんと中山さんが校長室に報告に来てくれました。断熱プロジェクトの上田EFSのメンバーです。実際に教室を断熱するワークショップの取組が注目を集めたそうです。また、ポスター発表と壇上発表を経験してそれもとてもためになったと話してくれました。他校の発表も面白かったそうです。対外試合みたいなものかな。いい経験になりましたね。
お疲れ様。そしておめでとう!



昨日昼休みに「吹奏楽班でーす。」とぞろぞろと生徒が校長室に入ってきました。3/23に行なわれた中部日本個人重奏コンテストで見事金賞を受賞した報告に来てくれたのでした。ぞろぞろと大勢なのは金管10重奏での出場だったからでした。いや、10重奏はあんまり聞いたことない。フルート3重奏とか打楽器4重奏とかたまに8とかも聞くけど、10って多いよね?と聞いてみると、確かに10が上限で実際10で出ていたのは上田高校ともうひとグループだけでそちらは管弦打10重奏。そんなふうにいろんな種類の楽器を組み合わせできることも教えてもらって初めて知りました。
 どうでした?と聞くと楽しかったですー。と声をそろえて語ってくれました。レベルの高い他県の高校の演奏は大いに刺激になったようです。興味深かったのは10人中に男子が4人もいたこと。これはかなりの比率の高さ。だから何ってことはありませんが毎年男子は少数派でちょっと珍しく思いました。
 勝ち抜いて大きなステージに立ち、楽しんで演奏してすごい賞を取ってくる、ってもう最高じゃん。おめでとう!





今日は初職員会の日。まずは全定合同の職員会。全職員で写真を撮り全日制の職員会、お昼休みを挟んで定時制の職員会でした。それぞれたっぷり2時間。1年間の約束事などの確認や明後日に迫る入学式の打ち合わせをしました。
 さて、先日本校の美術や書道、写真など芸術系の班員の作品がバスに展示されました。
素敵な機会を提供してくださったのは千曲バスさん。生徒たちのたくさんの作品が展示されたバスは実際に街中を走るそうです。生徒たちが通学のため利用するバスにも展示されるのでしょう。



< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近のコメント
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
上田高校校長
上田高校校長