2025/05/22
学校の近くの道です。学校から下の道までショートカットできる上田高校生御用達(と思われる)道です。ずっと昔、自分が高校生の頃からある道です。こんな道自分で見つけられる訳ないので友達だったか先輩だったかに教えて貰ったのだと思います。
下から上がっていくときは崖?にある階段を登っていくだけなので何の悩みもないですが上から通ろうと思うとなかなか入り口が見つけにくく、去年だったか一昨年だったか通ろうと思って何度も道を間違える羽目になりました。
ずっと前から同じ景色の猫道です。


下から上がっていくときは崖?にある階段を登っていくだけなので何の悩みもないですが上から通ろうと思うとなかなか入り口が見つけにくく、去年だったか一昨年だったか通ろうと思って何度も道を間違える羽目になりました。
ずっと前から同じ景色の猫道です。


2025/05/20
校長室は毎日3年生がお掃除に来てくれます。今月は男子生徒が1人か2人。最初に来てくれたときにお掃除ロッカーの場所(何と隣の教務室から持ってくる)とやってほしいことをお願いします。通常は3人くらいで来るので最初の子がモップを始めると残りの2人には違うことをお願いするのですが、今月のお当番はモップを手に現れるので違うことをお願いするのが難しい。
かくしてリサイクルに出したい紙がすでに1週間そのまま。明日こそはお願いしよう。
さて、週末は東信大会でした。多くの班が県大会出場を決めたようです。

かくしてリサイクルに出したい紙がすでに1週間そのまま。明日こそはお願いしよう。
さて、週末は東信大会でした。多くの班が県大会出場を決めたようです。

2025/05/15
今年度から保健室の前にホワイトボードが登場しました。4月は検診が多いので検診の予定がたくさん書かれていました。
2、3日前から写真のようなメッセージが書かれています。追加で検尿の回収をしたときに目薬が入っていたというのです。お知らせを流すほどでもないし、でもできれば持ち主に返したいというのに掲示板はピッタリですね。
保健室の先生方のおかげでかわいくデコレーションされていて癒しのメッセージも書かれていて上手に活用されています。
いつも生徒たちを見守ってくれている保健室の先生方らしい工夫ですね。いつもありがとうございます♪

2、3日前から写真のようなメッセージが書かれています。追加で検尿の回収をしたときに目薬が入っていたというのです。お知らせを流すほどでもないし、でもできれば持ち主に返したいというのに掲示板はピッタリですね。
保健室の先生方のおかげでかわいくデコレーションされていて癒しのメッセージも書かれていて上手に活用されています。
いつも生徒たちを見守ってくれている保健室の先生方らしい工夫ですね。いつもありがとうございます♪

2025/05/14
今年も古城の門周りにツツジが綺麗に咲いています。桜の門と並んで綺麗な季節です。

ちょっと用事で校門を出ようとしたら、校門の前に4人ほどの人が。いったい何事?と思いましたが、横を通り過ぎるときに聞こえたのは、真田氏の歴史。観光ボランティアの方が案内しているようでした。門もお堀も文化財に指定されてはいるのですが、実際に観光客の方にまじまじとみられているのは初めて見ました。
帰り道で通りかかった時もまだ校門付近にいて、今度は校歌の歌詞「関八州の精鋭」とは何でしょうね、という話をしていました。
お散歩にも気持ちのいい季節です。

ちょっと用事で校門を出ようとしたら、校門の前に4人ほどの人が。いったい何事?と思いましたが、横を通り過ぎるときに聞こえたのは、真田氏の歴史。観光ボランティアの方が案内しているようでした。門もお堀も文化財に指定されてはいるのですが、実際に観光客の方にまじまじとみられているのは初めて見ました。
帰り道で通りかかった時もまだ校門付近にいて、今度は校歌の歌詞「関八州の精鋭」とは何でしょうね、という話をしていました。
お散歩にも気持ちのいい季節です。
2025/04/26

新しい年度になって1ヶ月。ようやく連休になります。心なしか今日は生徒も浮かれていたようで、廊下を歩く声がうるさいことうるさいこと。あんなにでかい声で騒ぎながら歩く必要ある?思わずシーッと言いに行ってしまいました。時計を見間違えて授業始まっているかと思ったら休み時間でしたけど。失礼いたしました。元気なのはいいことで嬉しいことですが、いくら休み時間とはいえ学校ですから会議をやっていたり保健室で休養しているひともいたり場合によっては他の学年がテストだったりもしますから、ボリューム5くらいまでに抑えてほしいです。
さてさて、事務室で一生懸命切手を貼っていると、事務室の職員の方が、面白いことがあるんですよ、と動画を見せてくれました。学校のロータリー周りの高木にキツツキが来て一生懸命穴をほっているというのです。動画をみせてもらうと、確かにコンコンコンと大工さんがリズミカルに釘を打っているかのような音が聞こえます。キツツキの姿も見えました。木のかなり高いところのようです。朝ちょうど学校に入るころに鶯がとても綺麗な声で鳴くのは気づいていましたが、キツツキとは初耳でした。隣の木に移ったりしながら毎日熱心に穴を開けていて、どうやら中の虫を食べているようだ、とのことでした。あんなに穴開けられて木は大丈夫なんですかね。という話になりました。
一昨年まで近隣の高校で校長先生をされていた先生が樹木医の資格をお持ちだと聞いたことがあったので、聞いてみました。キツツキの種類にもよるんだけど、コゲラとかアカゲラというのは、木を枯らしてしまうカミキリムシの幼虫を食べてくれるので、居てもいいんだよ、と教えていただきました。悪いカミキリムシの種類も教えてもらいましたが、メモを置いてきてしまったので、ググるとちょっと写真が怖かったので、まあそれはいいことにします。キツツキは縄張りがあってだいたい300メートルなんだそうで、同じエリアに過剰な数のキツツキが集まって木を穴ボコだらけにして枯らしてしまうことはないとのことでした。さすが、樹木医。快く教えていただき安心しました。先生方のご専門のお話を伺うのはとても興味深く、楽しいです。
今度じっくりキツツキを観察しようと思います。
2025/04/24
学校中あちこちで花が満開でいい季節です。職員の方や先生方が育ててくださっています。職員玄関前と定時制昇降口前は特にきれいです。職員玄関前の芝桜も年々広がっているような気がしますが今ちょうど見頃な感じです。
新年度の緊張感の中で過ごした4月もやっと終わりが見えてきました。疲れたー、もうダメ〜ってなるとゴールデンウィークがやってくるのでうまくできてるな、って毎年思います。もうダメーな生徒たちもお花で癒されていることでしょう。

新年度の緊張感の中で過ごした4月もやっと終わりが見えてきました。疲れたー、もうダメ〜ってなるとゴールデンウィークがやってくるのでうまくできてるな、って毎年思います。もうダメーな生徒たちもお花で癒されていることでしょう。

2025/04/21

写真は第2体育館の前にずらっとならんでいるストーブです。本日全日制はお掃除の時間にストーブ搬出を行いました。数年前に、本校で会議があり、東京から何人か参加された方がいて、会議室でつけられていたストーブを指差し、「これ、何ですか?」とおっしゃったことがありました。
都会の人には、「何か」すらわからないんだ!という驚きがありました。県内の高校はまだ懐かしい煙突付きの石油ストーブを使っている学校が多いように思います。これまで勤めた学校はどこも石油ストーブだったように思います。自分が高校生のころから変わらない石油ストーブ。がんがん化石燃料を使うわけなので、決して環境にはいいわけではないと思いますが、結構あったかいです。教室内わりとあったかくなります。でも時間はかかりますね。半日くらいは教室の中でもジャケットを着たまま過ごしたり、ということもあります。昔ながらのストーブですが、点火が自動点火になったり、それなりに進化しています。昔は、マッチの火を中に染み出てきた灯油に落として点火する、という大変なスキルを必要とするつけ方だったので、だいぶ楽になりました。
石油当番が入れるのを忘れて、次の日焚けなかったり、いたずら小僧が多い学校では、石英の窓が割られたり、うっかりストーブに触れてジャンバーをとかしちゃったり、灯油が中にたまっちゃってつかなくなったり、ストーブにまつわるあるあるな話は昔から。石英の窓、というのは、ストーブの中の火の様子が見えるように小さな窓が胴体部分のまんなかへんについているのですが、これが、どうやらいたずらっ子は突っついてみたいようで、割られちゃうんですが、とても小さな窓なのに、割れてると全然あったかくないんですよね。不思議と。それを学んでからは、ストーブが入った日、通常の取り扱いの注意に加えて、「絶対に割るな!」ということを力を入れて注意してました。
今年は、ジャンバー溶けちゃう対策として、ストーブにカバーをつけてもらいました。
ストーブくんたち今年のお役目は終了です。整備をしてもらってまた秋に搬入されるまで半年間の眠りにつきます。
2025/04/15
今日は同窓会理事会の日でした。学校の活動に同窓会からのご支援は欠かせませんので、お礼や近況報告の意味も込めて定期的に同窓会にもお邪魔します。
冒頭で情報提供をお願いしました。12月頃にたまに更新している上田高校のfacebookにDMがあり、アメリカにお住まいのボブさんという方が1972年頃上田高校に交換留学で来ていて当時を懐かしんで連絡をくれたのでした。同級生と連絡を取りたいとのことで同窓会事務局に相談したりもしましたが見つかっていませんでした。
そこでお聞きしてみると、なんと理事の方に、同級生だったよ、という方がいらっしゃいました。すごい!言ってみるもんだ。ありがとうございます。これで報告ができます。
写真はボブさんの思い出の日本の写真をお借りしました。

冒頭で情報提供をお願いしました。12月頃にたまに更新している上田高校のfacebookにDMがあり、アメリカにお住まいのボブさんという方が1972年頃上田高校に交換留学で来ていて当時を懐かしんで連絡をくれたのでした。同級生と連絡を取りたいとのことで同窓会事務局に相談したりもしましたが見つかっていませんでした。
そこでお聞きしてみると、なんと理事の方に、同級生だったよ、という方がいらっしゃいました。すごい!言ってみるもんだ。ありがとうございます。これで報告ができます。
写真はボブさんの思い出の日本の写真をお借りしました。

2025/04/09
今日午後、本校同窓会館で東信地区の校長会が行われたため午前中から教頭先生や事務長さんに手伝ってもらって会場準備をしました。学校から正門(古城の門)をくぐって同窓会館に行くのですが古城の門の桜がちょうどいい感じでした。
土曜日の入学式はまだ数輪で昨日月曜日の一年生のクラス写真では8分咲きといったところでしたが今日はちょうど満開。ポカポカ陽気も相まって地域の方や観光客とおぼしき方たちも写真を撮りに訪れていました。
古城の門と桜は1年のうちでも最もきれいな光景のひとつです。
土曜日の入学式はまだ数輪で昨日月曜日の一年生のクラス写真では8分咲きといったところでしたが今日はちょうど満開。ポカポカ陽気も相まって地域の方や観光客とおぼしき方たちも写真を撮りに訪れていました。
古城の門と桜は1年のうちでも最もきれいな光景のひとつです。

2025/04/03
本校は明日初職員会のため今日は先生方もお休みを取られたり、お仕事を片付けたい先生方は出勤されたりという日です。
新しく赴任される先生方と勤務形態が変わった先生方などたくさんの先生方に辞令をお渡ししました。その数なんと51!え、そんなことある?多過ぎません?継続してお勤めだけど辞令がでる先生方もいるのでそうなるんですね。
たくさんの新しい先生方をお迎えして新生上田高校で一年頑張っていきます。

新しく赴任される先生方と勤務形態が変わった先生方などたくさんの先生方に辞令をお渡ししました。その数なんと51!え、そんなことある?多過ぎません?継続してお勤めだけど辞令がでる先生方もいるのでそうなるんですね。
たくさんの新しい先生方をお迎えして新生上田高校で一年頑張っていきます。
