本年第1回のアカデミックプレゼンテーションが行われました。
春休みに海外研修にでかけた5グループが発表してくれました。
①坂城町タイ国派遣
②つばさプロジェクト(韓国)
③カンボジア井戸プロジェクト
④マレーシアアカデミックスタディツアー(2グループ)

参加者の多くは初めての海外だったのでしょうか、単純にびっくりしたこと、心が動かされたことなどをたくさん共有してくれました。
例えばタイに行った生徒は、困ったこととして、トイレにトイレットペーパーが流せないこと、をあげてくれました。でも世界を見渡すと流せる国の方が少ないらしいですよ。その生徒も日本だと当たり前のことが、海外ではそうではないとわかった。と言っていましたが、その通りだと思いました。
日本の外に出ないとわからないことはたくさんあります。

 講評では学びの改革支援課の先生から、これをきっかけに学びを深めて広げてほしい、とのお話をいただきました。確かに、どうして流せないのかな、という問いから気候、インフラ整備、歴史などたくさんの学びができますね。なるほど。

 高校時代に海外研修に行かせてもらえるなんて本当に幸せなこと。高校時代でなくても、大人になってからでも海外に出て異文化を体験することをぜひやってみてほしいと思います。




 
令和7年度入学式を挙行しました。
 全日制281名、定時制27名に入学を許可しました。いいお天気で校門のところで撮った定時制の記念写真はぽかぽかと日向ぼっこをしながら揃うのを待ちました。今日は入学生が全員揃いました。インフルエンザやコロナで来られない人が一人二人いても不思議はないのに、全員揃うなんてなんて素敵な門出でしょうか。
 今年も正門には記念撮影の長い行列ができ、校内では、警備、受付、書類回収など様々な部署に先生方が分かれてサクサクとお仕事を進めてくださいます。ありがたいことです。
 生徒一人当たり二人までと制限をさせていただいた保護者の方もたくさんご出席いただきました。単純に考えたら生徒の倍の数の保護者さんですものね。また、ご来賓の皆様にもご多忙の中、ご参列いただきありがとうございました。
 いよいよ全員が揃って令和7年度が本格的に始まります。

 PS 正門の桜は10輪程度でした。




< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近のコメント
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
上田高校校長
上田高校校長