2025/05/22
上田予報で34℃という急にやってきた5月の猛暑の中松尾ゼミナールが行われました。国内外でご活躍されるゲストをお招きして講演をしていただきます。
今年のゲストは三代前の本校校長内堀繁利先生。一昨年まで長野県の教育長もお勤めでした。
体育館は約1000人が入ると本当に暑くなってしまいましたが特別に水筒を持って入る許可を出してもらい熱中症にも注意しながらの実施になりました。
お話は本校にSGHが導入された経緯から探究がなぜ大事なのか、個人と社会のウェルビーイングとは?、強い学び、と多岐にわたり、生徒たちに好きを究める強い学びへのエールを送る内容でした。生徒たちも暑い中でしたがしっかりと聞いていました。講演後行われた座談会でも多くの質問が出て盛り上がったそうです。
ご講演ありがとうございました。


今年のゲストは三代前の本校校長内堀繁利先生。一昨年まで長野県の教育長もお勤めでした。
体育館は約1000人が入ると本当に暑くなってしまいましたが特別に水筒を持って入る許可を出してもらい熱中症にも注意しながらの実施になりました。
お話は本校にSGHが導入された経緯から探究がなぜ大事なのか、個人と社会のウェルビーイングとは?、強い学び、と多岐にわたり、生徒たちに好きを究める強い学びへのエールを送る内容でした。生徒たちも暑い中でしたがしっかりと聞いていました。講演後行われた座談会でも多くの質問が出て盛り上がったそうです。
ご講演ありがとうございました。


2025/05/14
本日は、先生方の「進路学習研修会」を係主導で行いました。
前半は進路係の主催で、今年の入試を振り返りました。共通テストの結果分析や受験生たちの様子、受験までどのように学年の先生方や生徒たちが取り組んできたのか、どのように進路指導の係の先生がバックアップしたのか、さまざまな報告がなされました。受験生は毎年変わるし、本校は基本的には生徒が行きたい大学へ行けるように支援することを大切にしているので、あそこを受けろ、個々の大学へ行け、というようなことは言わないのですが、行きたい進路に進むための声掛けや支援の在り方について考えさせられる研修会でした。膨大な資料を整えていただいた進路係の先生方、ありがとうございました。
後半は、今年の1年生が探究のとっかかりとして取り組むInspire Highさんから講師をお招きしてのハンズオン研修でした。ハンズオンという言葉、立て続けに聞きましたが、最近の流行りの言葉なのでしょうか「実際にやってみる」といった意味合いのようです。たくさんの刺激的な講師のお話が聞けたり、問いを立てるためのステップが用意されていて大変興味深く感じました。

前半は進路係の主催で、今年の入試を振り返りました。共通テストの結果分析や受験生たちの様子、受験までどのように学年の先生方や生徒たちが取り組んできたのか、どのように進路指導の係の先生がバックアップしたのか、さまざまな報告がなされました。受験生は毎年変わるし、本校は基本的には生徒が行きたい大学へ行けるように支援することを大切にしているので、あそこを受けろ、個々の大学へ行け、というようなことは言わないのですが、行きたい進路に進むための声掛けや支援の在り方について考えさせられる研修会でした。膨大な資料を整えていただいた進路係の先生方、ありがとうございました。
後半は、今年の1年生が探究のとっかかりとして取り組むInspire Highさんから講師をお招きしてのハンズオン研修でした。ハンズオンという言葉、立て続けに聞きましたが、最近の流行りの言葉なのでしょうか「実際にやってみる」といった意味合いのようです。たくさんの刺激的な講師のお話が聞けたり、問いを立てるためのステップが用意されていて大変興味深く感じました。

2025/05/07
ゴールデンウィークは暦どおりにお休みをいただいていて4日ぶりのブログ更新です。学校は元気な生徒たちの声があふれていました。生徒も先生も忙しい学校ですが、少しは連休中にゆっくりできたでしょうか。何をするにも少しの余裕・余白があった方が元気に頑張れますね。
今日は先生方との面談を始めました。初日は3人の先生とお話しました。先生方はどなたも意欲にあふれてエネルギッシュです。
朝体育の先生からのメールに気づきました。日曜日に送ってくださったようです。「午前中に水泳班の生徒がプール掃除をしたので、よかったら
校長ブログにどうぞ。」とのこと。ありがとうございます!!プール掃除ですか。もうそんな季節なんですね。この間までまだまだ寒かったのに。
もちろん授業で水泳が始まるのはずっと先ですが、掃除をして、水を張って水泳班が泳ぎ始めるんですね。もう5月中に泳ぎ始めるのかな。高校の時、水泳班の友達がまだ肌寒いころからプールに入っていてガタガタ震えていた姿が思い浮かんできました。
半年分の汚れや枯葉を掃除してくれました。水泳班のみなさん、ありがとう。いいことをするときっといいことがありますよ。大会での活躍は約束されたようなものですね!


今日は先生方との面談を始めました。初日は3人の先生とお話しました。先生方はどなたも意欲にあふれてエネルギッシュです。
朝体育の先生からのメールに気づきました。日曜日に送ってくださったようです。「午前中に水泳班の生徒がプール掃除をしたので、よかったら
校長ブログにどうぞ。」とのこと。ありがとうございます!!プール掃除ですか。もうそんな季節なんですね。この間までまだまだ寒かったのに。
もちろん授業で水泳が始まるのはずっと先ですが、掃除をして、水を張って水泳班が泳ぎ始めるんですね。もう5月中に泳ぎ始めるのかな。高校の時、水泳班の友達がまだ肌寒いころからプールに入っていてガタガタ震えていた姿が思い浮かんできました。
半年分の汚れや枯葉を掃除してくれました。水泳班のみなさん、ありがとう。いいことをするときっといいことがありますよ。大会での活躍は約束されたようなものですね!


2025/05/01
GWの狭間全日制は3日間、定時制は2日間の登校日です。生徒たちの元気な声が響いています。
当方は溜めていた書類仕事に一日中追われています。ポツポツと来客があったりいろいろなできごとの報告を聞いたりしていてなかなか校長室から出られません。
昨日理科の実習担当の先生が大きな段ボールを抱えて来室されました。「解剖するんです」とおっしゃるので、「鶏の頭ですか?」とお聞きすると「今年は豚なんですよ」とのこと。3年生の生物の授業で豚の頭の解剖をするとのことでした。今日是非見学に行こうと思っていたのに行きそびれました。残念すぎる。3年生はすごく熱心に解剖したそうです。すごいな。昨日の生成AIといい今日の解剖といいたくさんのいい授業が展開されていて素晴らしい。書類の山が片付いたらぜひたくさんの授業を見て歩きたいと思います。
そして午後は生徒総会が行われました。学習合宿帰りの一年生も合流して様々な事柄が話し合われました。5月を迎えて学校も本格スタートな感じがします。

当方は溜めていた書類仕事に一日中追われています。ポツポツと来客があったりいろいろなできごとの報告を聞いたりしていてなかなか校長室から出られません。
昨日理科の実習担当の先生が大きな段ボールを抱えて来室されました。「解剖するんです」とおっしゃるので、「鶏の頭ですか?」とお聞きすると「今年は豚なんですよ」とのこと。3年生の生物の授業で豚の頭の解剖をするとのことでした。今日是非見学に行こうと思っていたのに行きそびれました。残念すぎる。3年生はすごく熱心に解剖したそうです。すごいな。昨日の生成AIといい今日の解剖といいたくさんのいい授業が展開されていて素晴らしい。書類の山が片付いたらぜひたくさんの授業を見て歩きたいと思います。
そして午後は生徒総会が行われました。学習合宿帰りの一年生も合流して様々な事柄が話し合われました。5月を迎えて学校も本格スタートな感じがします。

2025/04/30
先週と今週、2年生が4クラスずつ2時間ぶっ通しの生成AIハンズオン研修をおこないました。NTT東日本さんのご協力で実施したものです。各クラスにNTTの方が数名ずつファシリテーターとして入っていただき、実際に自分で生成AIを動かしてみるという研修でした。私は外部の会議に出かけないといけなくて前半だけの参観で真に面白いところは見られず残念。他校の先生も参観にお見えでした。
前半は生成AIとはどのようなものか、使うにあたっての注意点などのお話でした。面白いと思ったのはAIへの指示というか質問の出し方。この質問をプロンプトというのだそうです。最近プロンプトって言葉よく聞くようになりました。
AIは漠然とした指示が苦手なので、たとえば部活の新入部員に「体育館イイカンジに掃除しといて」と言う、このような指示は通じにくいので思ったような結果が得られないようなこともある。その反省を生かしてその次からは「ステージも含めてモップで掃除してね、」というような具体的な指示にするとよい、とのことでした。まあ、実際だったら初回の時にモップ使うのよ、ステージもやるのよ、と言ったら2回目からは何も言われずともできるはず、って考えちゃいそうだけど。
さてさてAIとの対話で探究の問いは深まったかな。

前半は生成AIとはどのようなものか、使うにあたっての注意点などのお話でした。面白いと思ったのはAIへの指示というか質問の出し方。この質問をプロンプトというのだそうです。最近プロンプトって言葉よく聞くようになりました。
AIは漠然とした指示が苦手なので、たとえば部活の新入部員に「体育館イイカンジに掃除しといて」と言う、このような指示は通じにくいので思ったような結果が得られないようなこともある。その反省を生かしてその次からは「ステージも含めてモップで掃除してね、」というような具体的な指示にするとよい、とのことでした。まあ、実際だったら初回の時にモップ使うのよ、ステージもやるのよ、と言ったら2回目からは何も言われずともできるはず、って考えちゃいそうだけど。
さてさてAIとの対話で探究の問いは深まったかな。

2025/04/23
1年生の学習合宿のしおりができたとのことで届けていただきました。ずっと秋にやっていた学習合宿ですが、入学直後に実施して高校の学びの何たるかをわかってもらい、また集団行動の練習もかねてとの目的で今年の1年生の先生方が春実施に変更しました。
ざっと日程を見てみると、しっかり学習の時間が取られていて、ここは自学自習という本来の学習合宿のスタイルで行われると思うのですが、他にも「授業」の時間も組まれていたり、盛りだくさんな計画です。(ラジオ体操はなかったけど)入学してから半年の間に勉強も難しくなったり、テストが何回かあったりでもう嫌になってしまう、という1年生もどうしても出てきてしまうので、最初に学習に対する心構えを理解するというのはとても大事なことだと思います。日程の最後の食事はBBQが予定されているようです。
1泊2日の限られた日程ですが、たくさんのことを学んで一回り大きくなって帰ってきて欲しいと思います。

ざっと日程を見てみると、しっかり学習の時間が取られていて、ここは自学自習という本来の学習合宿のスタイルで行われると思うのですが、他にも「授業」の時間も組まれていたり、盛りだくさんな計画です。(ラジオ体操はなかったけど)入学してから半年の間に勉強も難しくなったり、テストが何回かあったりでもう嫌になってしまう、という1年生もどうしても出てきてしまうので、最初に学習に対する心構えを理解するというのはとても大事なことだと思います。日程の最後の食事はBBQが予定されているようです。
1泊2日の限られた日程ですが、たくさんのことを学んで一回り大きくなって帰ってきて欲しいと思います。

2025/04/19
あした、19日(土)は今年最初の土曜授業です。どなたでもご覧になれます。受付がありますのでそちらで受付してください。スリッパのご用意もありますが、上履きをお持ちいただければありがたいです。保護者の皆様には生徒たちがどんな顔で勉強しているのか、中学生の皆さんには高校の授業の雰囲気を感じてほしいと思います。
今年上田高校は生徒に時間を返すをテーマに教育課程を見直し、土曜授業も3回に減りました。数少ない機会ですので、ぜひご参加ください。
また、午後は、第1回アカデミックプレゼンテーションと題し、春休みに海外研修に参加した生徒たちが発表します。こちらもご覧ください。

今年上田高校は生徒に時間を返すをテーマに教育課程を見直し、土曜授業も3回に減りました。数少ない機会ですので、ぜひご参加ください。
また、午後は、第1回アカデミックプレゼンテーションと題し、春休みに海外研修に参加した生徒たちが発表します。こちらもご覧ください。

2025/04/10
4月最初のLHR(ロングホームルーム)といえばお花見です。クラスごと三々五々上田城へ行ってぶらぶらしたり、写真を撮ったり、おやつを食べたりしてお花見を楽しみます。
年によっては、桜が咲いていなかったりすでに散ってしまったり、ということもあるのですが、今年はちょうど満開の桜が楽しめたようです。ロングのちょっと前に担任集団と出くわすと皆さん段ボールを小脇に抱えていました。これは、上田名物「じまんやき」をおやつに購入してきたということですね。お花見と言えばお団子だと思うのですが、上田高校はなぜかじまんやきを食べるクラスが多いようです。「恵んでくれてもいいんですよ。」とねだってみましたが、「余りませんよ。」と冷たくあしらわれました。余らないということはみんな来てるということなので、それはそれでよし、ですね。
自分が高校生だったころもお花見がありました。今のように学校をあげて、という感じではなくてクラスごとに気が向いたところが行く、という感じでしたが。クラスの女子でなぜか必ず、「だるまさんがころんだ」をひとしきりやるクラスでした。楽しかったな。3年生のお花見の前日、担任の先生に「先生!お団子おごってくださいよ!」とお願いしたら、何と本当にお団子がいただけてびっくりしました。ねだってみるもんだな、って(笑)当時はそんなにみんなで先生からの差し入れをいただく、なんて機会がなかったように思います。今でも覚えているくらいですから、うれしかったんだな。
今日のお花見も生徒たちの思い出の一コマになっていたらうれしいですね。

年によっては、桜が咲いていなかったりすでに散ってしまったり、ということもあるのですが、今年はちょうど満開の桜が楽しめたようです。ロングのちょっと前に担任集団と出くわすと皆さん段ボールを小脇に抱えていました。これは、上田名物「じまんやき」をおやつに購入してきたということですね。お花見と言えばお団子だと思うのですが、上田高校はなぜかじまんやきを食べるクラスが多いようです。「恵んでくれてもいいんですよ。」とねだってみましたが、「余りませんよ。」と冷たくあしらわれました。余らないということはみんな来てるということなので、それはそれでよし、ですね。
自分が高校生だったころもお花見がありました。今のように学校をあげて、という感じではなくてクラスごとに気が向いたところが行く、という感じでしたが。クラスの女子でなぜか必ず、「だるまさんがころんだ」をひとしきりやるクラスでした。楽しかったな。3年生のお花見の前日、担任の先生に「先生!お団子おごってくださいよ!」とお願いしたら、何と本当にお団子がいただけてびっくりしました。ねだってみるもんだな、って(笑)当時はそんなにみんなで先生からの差し入れをいただく、なんて機会がなかったように思います。今でも覚えているくらいですから、うれしかったんだな。
今日のお花見も生徒たちの思い出の一コマになっていたらうれしいですね。

2025/04/09
4月のこの時期は1年生の班活への勧誘が盛んにおこなわれています。放課後のロータリーはプラカードを持った上級生でいっぱいで、口々に勧誘の声をかけています。
班活動は一般に部活動と言われるもので、参加は任意ですが、本校は100パーセントを超える加入率です。昨年度の生徒数956名に対して班活に所属している人が996名。どうしてそんなことが起こるかというと、兼班が認められているからです。活動日が違う班であれば複数の班に所属していても活動できるというわけです。数字上は100パーセント越えですが、実際は班活に所属していない生徒もいます。
それでも、多くの生徒にとって班活は高校生活の重要な部分を占めます。1年生にとっては、今後の3年間がかかった重要な選択になるので、慎重かつ大胆にやりたい班活を選んでほしいと思います。

班活動は一般に部活動と言われるもので、参加は任意ですが、本校は100パーセントを超える加入率です。昨年度の生徒数956名に対して班活に所属している人が996名。どうしてそんなことが起こるかというと、兼班が認められているからです。活動日が違う班であれば複数の班に所属していても活動できるというわけです。数字上は100パーセント越えですが、実際は班活に所属していない生徒もいます。
それでも、多くの生徒にとって班活は高校生活の重要な部分を占めます。1年生にとっては、今後の3年間がかかった重要な選択になるので、慎重かつ大胆にやりたい班活を選んでほしいと思います。

2025/04/07
入学式が土曜日だったため、まだ新入生と上級生が会う機会がありませんでしたが、本日全定とも対面式がありました。上級生の中を通って新入生が入場し、全定とも生徒会長あいさつ、部活紹介、新入生あいさつとみっちり内容が組まれていました。
全日制の方は、生徒会活動や松尾祭の紹介も組み込まれていました。班活紹介は各班がめちゃめちゃ短時間のショートムービーを制作したものをつなげて上映していました。マジでイマドキの若者のスキルが高いこと。くすっと笑えたり、班活の様子がよく伝わるムービーでした。後輩たくさん入ってくれるといいですね。
定時制の方は、各クラブの班長さんが自分のことばでクラブを紹介していました。原稿もなく、ちゃんと伝えていて感心しました。イマドキの子はマイクパフォーマンスも上手です。定時制は夜授業が終わってから本当に短時間のクラブ活動になりますが、とても熱心に活動しているクラブもあり、昨年はバドミントンの生徒が全国大会まで出場しています。
いずれも後輩をあったかく受け入れて支えていこうという先輩たちの気持ちが伝わってくるいい対面式でした。
いよいよ全生徒がそろって学校の令和7年度が始まります。

全日制の方は、生徒会活動や松尾祭の紹介も組み込まれていました。班活紹介は各班がめちゃめちゃ短時間のショートムービーを制作したものをつなげて上映していました。マジでイマドキの若者のスキルが高いこと。くすっと笑えたり、班活の様子がよく伝わるムービーでした。後輩たくさん入ってくれるといいですね。
定時制の方は、各クラブの班長さんが自分のことばでクラブを紹介していました。原稿もなく、ちゃんと伝えていて感心しました。イマドキの子はマイクパフォーマンスも上手です。定時制は夜授業が終わってから本当に短時間のクラブ活動になりますが、とても熱心に活動しているクラブもあり、昨年はバドミントンの生徒が全国大会まで出場しています。
いずれも後輩をあったかく受け入れて支えていこうという先輩たちの気持ちが伝わってくるいい対面式でした。
いよいよ全生徒がそろって学校の令和7年度が始まります。
