昼休み、ハンドボール班の班長さんとキャプテンの3人が東信大会の報告に来てくれました。
 先週末行われた東信大会で男子は優勝、女子は2位の好成績をおさめたそうです。詳しく聞いてみると、男子は全部で8チームが出場、実は8チームとも県大会に進むことは可能なのだそうです。1回戦が上田千曲、準決勝が上田西とあたり、決勝は上田染谷丘との対戦で、いずれもこれまで良くなかったところを修正しつつ新しい作戦を試すような工夫をして勝ち上がったと詳細に教えてくれました。作戦の中身もちゃんと教えてもらいましたが、ネタバレになってはいけないので、ここに書くのはひかえます。
 女子は全部で上田、上田染谷丘、野沢北の3チームが出場し、総当たりで戦ったそうです。染谷丘に負けてしまっての2位ですが、立ち上がりが良くない、という自分たちの欠点がちゃんと修正できたところなど、得るものは大きかったそうです。県大会でまた当たる可能性があるので、あたったら必ずリベンジしたい、と強い口調で教えてくれました。
 県大会は、まずは北信越の出場を決めること、少しでも良い順位をとることがそれぞれ目標だそうです。
 顧問の先生も自分たちで考えて練習や試合に臨めるところが強みだと褒めていました。県大会にも期待したいと思います。
 ひとまず、おめでとう!





学校の近くの道です。学校から下の道までショートカットできる上田高校生御用達(と思われる)道です。ずっと昔、自分が高校生の頃からある道です。こんな道自分で見つけられる訳ないので友達だったか先輩だったかに教えて貰ったのだと思います。
 下から上がっていくときは崖?にある階段を登っていくだけなので何の悩みもないですが上から通ろうと思うとなかなか入り口が見つけにくく、去年だったか一昨年だったか通ろうと思って何度も道を間違える羽目になりました。
 ずっと前から同じ景色の猫道です。




上田予報で34℃という急にやってきた5月の猛暑の中松尾ゼミナールが行われました。国内外でご活躍されるゲストをお招きして講演をしていただきます。
 今年のゲストは三代前の本校校長内堀繁利先生。一昨年まで長野県の教育長もお勤めでした。
 体育館は約1000人が入ると本当に暑くなってしまいましたが特別に水筒を持って入る許可を出してもらい熱中症にも注意しながらの実施になりました。
 お話は本校にSGHが導入された経緯から探究がなぜ大事なのか、個人と社会のウェルビーイングとは?、強い学び、と多岐にわたり、生徒たちに好きを究める強い学びへのエールを送る内容でした。生徒たちも暑い中でしたがしっかりと聞いていました。講演後行われた座談会でも多くの質問が出て盛り上がったそうです。
 ご講演ありがとうございました。



昼休みに棋道班の生徒が大会の報告に来てくれました。3年生2人と激突する1年生1人、いずれも男子でした。
 大会は長野県将棋選手権大会。この週末に松本で行われたそうです。この3人で出場した団体選で準優勝、という報告でした。将棋の団体戦は3人がそれぞれ同時に対戦して2人勝った方が勝ちになります。伊那北と佐久長聖を下して進出した決勝で野沢北に惜しくも負けたとのことでした。同時に対戦になるので作戦もあって、強い相手にわざとそれほど強くない選手をあてて残り2つを勝ちに行くのか、強い選手には強い選手を当ててガチンコ勝負するのか、どちらの作戦もアリだそうですが、今回は一年生が勝ち切ると信じて後者の作戦でいったそうです。
 1年生の彼に対する3年生の信頼がすごい、と思い聞いてみると、多分実力的には県内でもトップクラス。個人戦で優勝の可能性ももちろんあったが頼んで一緒に団体戦に出てもらったとのこと。感動。1年生にとっても3年の先輩たちと一緒に大会に出た経験はとても大きいものになったと思います。 
 一年生が話すときにずっとこちらではなく3年生を見ているのも印象的でした。
3年生2人はこれで引退だそうです。良かったね、後輩入ってきてくれて。





校長室は毎日3年生がお掃除に来てくれます。今月は男子生徒が1人か2人。最初に来てくれたときにお掃除ロッカーの場所(何と隣の教務室から持ってくる)とやってほしいことをお願いします。通常は3人くらいで来るので最初の子がモップを始めると残りの2人には違うことをお願いするのですが、今月のお当番はモップを手に現れるので違うことをお願いするのが難しい。
 かくしてリサイクルに出したい紙がすでに1週間そのまま。明日こそはお願いしよう。

 さて、週末は東信大会でした。多くの班が県大会出場を決めたようです。



 今年度から保健室の前にホワイトボードが登場しました。4月は検診が多いので検診の予定がたくさん書かれていました。
 2、3日前から写真のようなメッセージが書かれています。追加で検尿の回収をしたときに目薬が入っていたというのです。お知らせを流すほどでもないし、でもできれば持ち主に返したいというのに掲示板はピッタリですね。
 保健室の先生方のおかげでかわいくデコレーションされていて癒しのメッセージも書かれていて上手に活用されています。 
 いつも生徒たちを見守ってくれている保健室の先生方らしい工夫ですね。いつもありがとうございます♪



 本日は、先生方の「進路学習研修会」を係主導で行いました。
 前半は進路係の主催で、今年の入試を振り返りました。共通テストの結果分析や受験生たちの様子、受験までどのように学年の先生方や生徒たちが取り組んできたのか、どのように進路指導の係の先生がバックアップしたのか、さまざまな報告がなされました。受験生は毎年変わるし、本校は基本的には生徒が行きたい大学へ行けるように支援することを大切にしているので、あそこを受けろ、個々の大学へ行け、というようなことは言わないのですが、行きたい進路に進むための声掛けや支援の在り方について考えさせられる研修会でした。膨大な資料を整えていただいた進路係の先生方、ありがとうございました。
 後半は、今年の1年生が探究のとっかかりとして取り組むInspire Highさんから講師をお招きしてのハンズオン研修でした。ハンズオンという言葉、立て続けに聞きましたが、最近の流行りの言葉なのでしょうか「実際にやってみる」といった意味合いのようです。たくさんの刺激的な講師のお話が聞けたり、問いを立てるためのステップが用意されていて大変興味深く感じました。


今年も古城の門周りにツツジが綺麗に咲いています。桜の門と並んで綺麗な季節です。


ちょっと用事で校門を出ようとしたら、校門の前に4人ほどの人が。いったい何事?と思いましたが、横を通り過ぎるときに聞こえたのは、真田氏の歴史。観光ボランティアの方が案内しているようでした。門もお堀も文化財に指定されてはいるのですが、実際に観光客の方にまじまじとみられているのは初めて見ました。
 帰り道で通りかかった時もまだ校門付近にいて、今度は校歌の歌詞「関八州の精鋭」とは何でしょうね、という話をしていました。
 お散歩にも気持ちのいい季節です。

今年も松尾祭が動き始めました。今日は放課後松尾祭実行委員長と副委員長3人の計4名が意見交換として校長室を訪れてくれました。
 去年松尾祭後に感染症が流行ってしまい、何日か臨時休業にせざるをえなくなったことを苦い教訓として今年は流行の阻止が大きなテーマの一つです。まだまだ特効薬があるわけではありませんが出来うる限りの感染対策をして松尾祭を迎えることを確認しました。
そもそもそこにウィルスが存在しなければ流行は起こらないので感染症にかかった人たちにいかにちゃんと学校を休んでもらうのかがひとつのポイントです。役員だけでなく一般の生徒たち、下級生たちにも当事者意識を持って松尾祭を守り抜いて欲しいと思います。
 今年の目玉は新企画だそうです。残念ながら校内祭の企画でお客様に楽しんでいただけるものではありませんが、趣向を凝らした企画を準備しているとのことでした。
 今年の松尾祭も7月の第1週。土曜日の午後と日曜日は一般公開です。ぜひお出かけください。
 


昼休みに校長室の外で何かひらひらとする布のようなものをもって踊る生徒が4名ほど。これは、吹奏楽班の定期演奏会が近づいているということ。吹奏楽班の定演は、年によって少し内容は変わりますが、伝統的なパターンとしては、
第1部がコンクール曲を含むクラシックのステージ(まじめな感じ)
第2部が2年生が主体となって作る音楽劇(劇伴を3年生が担当)
第3部がパフォーマンス付きのショー(お楽しみセクション)
となっていて、第3部のパフォーマンスの練習に余念のない時期です。
パフォーマンスはそれこそ年によって違うのですが、一輪車に乗ってみたり、タップダンスを踊ってみたりいろいろな趣向が凝らされます。吹奏楽の会計担当顧問をやっていた時は、どうして吹奏楽なのに、ベニヤ板やビニール傘を買うのだろう、と謎でした。蓋を開けてみるとパフォーマンスや劇の大道具、小道具なんですね。
 
 今年度の定期演奏会は、

6月22日(日)午後1時30分から
サントミューゼ大ホールです。
上記3つのステージのほかに、本校OBのトランペット奏者大西敏幸さんをお迎えした客演ステージを加えて4部構成でお届けします。

満席になることもありますので、少し早めにおいでいただければ、と思います。



< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
上田高校校長
上田高校校長