昼休みに校長室の外で何かひらひらとする布のようなものをもって踊る生徒が4名ほど。これは、吹奏楽班の定期演奏会が近づいているということ。吹奏楽班の定演は、年によって少し内容は変わりますが、伝統的なパターンとしては、
第1部がコンクール曲を含むクラシックのステージ(まじめな感じ)
第2部が2年生が主体となって作る音楽劇(劇伴を3年生が担当)
第3部がパフォーマンス付きのショー(お楽しみセクション)
となっていて、第3部のパフォーマンスの練習に余念のない時期です。
パフォーマンスはそれこそ年によって違うのですが、一輪車に乗ってみたり、タップダンスを踊ってみたりいろいろな趣向が凝らされます。吹奏楽の会計担当顧問をやっていた時は、どうして吹奏楽なのに、ベニヤ板やビニール傘を買うのだろう、と謎でした。蓋を開けてみるとパフォーマンスや劇の大道具、小道具なんですね。
 
 今年度の定期演奏会は、

6月22日(日)午後1時30分から
サントミューゼ大ホールです。
上記3つのステージのほかに、本校OBのトランペット奏者大西敏幸さんをお迎えした客演ステージを加えて4部構成でお届けします。

満席になることもありますので、少し早めにおいでいただければ、と思います。



今日は朝から先生方との面談でした。多分ピークと思われる9人。どの先生方も新年度なので新しい生徒たちとの関わりを楽しみながらさまざまなチャレンジを考えておられる様子。楽しみです。
 合間の昼休みに女子生徒が2人来室。2年◯組の〇〇です。と名乗るので何事かしら?何か約束あったっけ?と必死で思い出しているとチラシを1枚くれて、「演劇班です。今日公演するので見に来てください。」だーかーらー、前もって教えてくれよ!予定空けとくこともできるかもしれないし、いや、むしろ予定に入れとくこともできるかも知れないんだから。まあ、今日は放課後は空いてたんで見に行きましたけど。
 最近の演劇班のミニ公演はオムニバスが多くて、10分くらいの小編を今日は3本。それぞれ面白かった。一年生のデビュー公演と銘打っていて一年生も演者で出演していました。不思議なもんで滑舌とか声量とかが一年生はまだまだ。当然。ここから発声練習や基礎練を積んで上手になっていくんだな。楽しみです。
 土曜日も公演するようです。良かったらぜひ。


 ゴールデンウィークは暦どおりにお休みをいただいていて4日ぶりのブログ更新です。学校は元気な生徒たちの声があふれていました。生徒も先生も忙しい学校ですが、少しは連休中にゆっくりできたでしょうか。何をするにも少しの余裕・余白があった方が元気に頑張れますね。
 今日は先生方との面談を始めました。初日は3人の先生とお話しました。先生方はどなたも意欲にあふれてエネルギッシュです。

 朝体育の先生からのメールに気づきました。日曜日に送ってくださったようです。「午前中に水泳班の生徒がプール掃除をしたので、よかったら
校長ブログにどうぞ。」とのこと。ありがとうございます!!プール掃除ですか。もうそんな季節なんですね。この間までまだまだ寒かったのに。
もちろん授業で水泳が始まるのはずっと先ですが、掃除をして、水を張って水泳班が泳ぎ始めるんですね。もう5月中に泳ぎ始めるのかな。高校の時、水泳班の友達がまだ肌寒いころからプールに入っていてガタガタ震えていた姿が思い浮かんできました。

半年分の汚れや枯葉を掃除してくれました。水泳班のみなさん、ありがとう。いいことをするときっといいことがありますよ。大会での活躍は約束されたようなものですね!




定時制通信制教育振興会の会議があり松本に出かけました。定通教育振興会というのは各定時制、通信制の学校は教育振興会という組織があります。ちゃんとした定義はわからないのですが(調べろ)学校の応援団的な位置付けでそれぞれの学校と何らかの関わりを持つ地元の名士さんみたいな方が会長さんをやってくださいます。今日の会議は各学校の校長、教頭と振興会長さんが集まる大規模なものでした。
 定時制は全日制に比べると少人数ですが、それぞれの学校で一人一人の生徒に寄り添った教育を行なっています。中学校まで学校に行きにくかった子達が元気に毎日通えるようになったりすることもよくあります。
 私は定時制から教員生活を始めて当時からこんなに人数少なかったらいつかなくなっちゃうんじゃなかろうか、と思っていましたが、いやいやあいかわらずちゃんと続いています。本校の定時制は今年86名。県内で2番目に大きな定時制です。


GWの狭間全日制は3日間、定時制は2日間の登校日です。生徒たちの元気な声が響いています。
 当方は溜めていた書類仕事に一日中追われています。ポツポツと来客があったりいろいろなできごとの報告を聞いたりしていてなかなか校長室から出られません。
 昨日理科の実習担当の先生が大きな段ボールを抱えて来室されました。「解剖するんです」とおっしゃるので、「鶏の頭ですか?」とお聞きすると「今年は豚なんですよ」とのこと。3年生の生物の授業で豚の頭の解剖をするとのことでした。今日是非見学に行こうと思っていたのに行きそびれました。残念すぎる。3年生はすごく熱心に解剖したそうです。すごいな。昨日の生成AIといい今日の解剖といいたくさんのいい授業が展開されていて素晴らしい。書類の山が片付いたらぜひたくさんの授業を見て歩きたいと思います。
 そして午後は生徒総会が行われました。学習合宿帰りの一年生も合流して様々な事柄が話し合われました。5月を迎えて学校も本格スタートな感じがします。


先週と今週、2年生が4クラスずつ2時間ぶっ通しの生成AIハンズオン研修をおこないました。NTT東日本さんのご協力で実施したものです。各クラスにNTTの方が数名ずつファシリテーターとして入っていただき、実際に自分で生成AIを動かしてみるという研修でした。私は外部の会議に出かけないといけなくて前半だけの参観で真に面白いところは見られず残念。他校の先生も参観にお見えでした。
 前半は生成AIとはどのようなものか、使うにあたっての注意点などのお話でした。面白いと思ったのはAIへの指示というか質問の出し方。この質問をプロンプトというのだそうです。最近プロンプトって言葉よく聞くようになりました。
 AIは漠然とした指示が苦手なので、たとえば部活の新入部員に「体育館イイカンジに掃除しといて」と言う、このような指示は通じにくいので思ったような結果が得られないようなこともある。その反省を生かしてその次からは「ステージも含めてモップで掃除してね、」というような具体的な指示にするとよい、とのことでした。まあ、実際だったら初回の時にモップ使うのよ、ステージもやるのよ、と言ったら2回目からは何も言われずともできるはず、って考えちゃいそうだけど。
 さてさてAIとの対話で探究の問いは深まったかな。



新しい年度になって1ヶ月。ようやく連休になります。心なしか今日は生徒も浮かれていたようで、廊下を歩く声がうるさいことうるさいこと。あんなにでかい声で騒ぎながら歩く必要ある?思わずシーッと言いに行ってしまいました。時計を見間違えて授業始まっているかと思ったら休み時間でしたけど。失礼いたしました。元気なのはいいことで嬉しいことですが、いくら休み時間とはいえ学校ですから会議をやっていたり保健室で休養しているひともいたり場合によっては他の学年がテストだったりもしますから、ボリューム5くらいまでに抑えてほしいです。
 さてさて、事務室で一生懸命切手を貼っていると、事務室の職員の方が、面白いことがあるんですよ、と動画を見せてくれました。学校のロータリー周りの高木にキツツキが来て一生懸命穴をほっているというのです。動画をみせてもらうと、確かにコンコンコンと大工さんがリズミカルに釘を打っているかのような音が聞こえます。キツツキの姿も見えました。木のかなり高いところのようです。朝ちょうど学校に入るころに鶯がとても綺麗な声で鳴くのは気づいていましたが、キツツキとは初耳でした。隣の木に移ったりしながら毎日熱心に穴を開けていて、どうやら中の虫を食べているようだ、とのことでした。あんなに穴開けられて木は大丈夫なんですかね。という話になりました。
 一昨年まで近隣の高校で校長先生をされていた先生が樹木医の資格をお持ちだと聞いたことがあったので、聞いてみました。キツツキの種類にもよるんだけど、コゲラとかアカゲラというのは、木を枯らしてしまうカミキリムシの幼虫を食べてくれるので、居てもいいんだよ、と教えていただきました。悪いカミキリムシの種類も教えてもらいましたが、メモを置いてきてしまったので、ググるとちょっと写真が怖かったので、まあそれはいいことにします。キツツキは縄張りがあってだいたい300メートルなんだそうで、同じエリアに過剰な数のキツツキが集まって木を穴ボコだらけにして枯らしてしまうことはないとのことでした。さすが、樹木医。快く教えていただき安心しました。先生方のご専門のお話を伺うのはとても興味深く、楽しいです。
 今度じっくりキツツキを観察しようと思います。

学校中あちこちで花が満開でいい季節です。職員の方や先生方が育ててくださっています。職員玄関前と定時制昇降口前は特にきれいです。職員玄関前の芝桜も年々広がっているような気がしますが今ちょうど見頃な感じです。
 新年度の緊張感の中で過ごした4月もやっと終わりが見えてきました。疲れたー、もうダメ〜ってなるとゴールデンウィークがやってくるのでうまくできてるな、って毎年思います。もうダメーな生徒たちもお花で癒されていることでしょう。



 1年生の学習合宿のしおりができたとのことで届けていただきました。ずっと秋にやっていた学習合宿ですが、入学直後に実施して高校の学びの何たるかをわかってもらい、また集団行動の練習もかねてとの目的で今年の1年生の先生方が春実施に変更しました。
 ざっと日程を見てみると、しっかり学習の時間が取られていて、ここは自学自習という本来の学習合宿のスタイルで行われると思うのですが、他にも「授業」の時間も組まれていたり、盛りだくさんな計画です。(ラジオ体操はなかったけど)入学してから半年の間に勉強も難しくなったり、テストが何回かあったりでもう嫌になってしまう、という1年生もどうしても出てきてしまうので、最初に学習に対する心構えを理解するというのはとても大事なことだと思います。日程の最後の食事はBBQが予定されているようです。
 1泊2日の限られた日程ですが、たくさんのことを学んで一回り大きくなって帰ってきて欲しいと思います。


今日は何回か先生方が校長室にみえて打ち合わせをした他はひたすら書類作成に追われる1日でした。昼前までにはと思っていた一段落が2時頃になり3時頃には終わらせようと思っていたのが5時過ぎでした。ほぼ1日の勤務時間終わりです(泣)ギリギリまで置いといたのがいけないです。そんなわけで今年も美術班が中心になって描いてくれた黒板アートです。定時制は美術班が無いので本当に有志の子が入学式の前の日にわざわざ登校して描いてくれました。







< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
上田高校校長
上田高校校長