新しい年度になって1ヶ月。ようやく連休になります。心なしか今日は生徒も浮かれていたようで、廊下を歩く声がうるさいことうるさいこと。あんなにでかい声で騒ぎながら歩く必要ある?思わずシーッと言いに行ってしまいました。時計を見間違えて授業始まっているかと思ったら休み時間でしたけど。失礼いたしました。元気なのはいいことで嬉しいことですが、いくら休み時間とはいえ学校ですから会議をやっていたり保健室で休養しているひともいたり場合によっては他の学年がテストだったりもしますから、ボリューム5くらいまでに抑えてほしいです。
 さてさて、事務室で一生懸命切手を貼っていると、事務室の職員の方が、面白いことがあるんですよ、と動画を見せてくれました。学校のロータリー周りの高木にキツツキが来て一生懸命穴をほっているというのです。動画をみせてもらうと、確かにコンコンコンと大工さんがリズミカルに釘を打っているかのような音が聞こえます。キツツキの姿も見えました。木のかなり高いところのようです。朝ちょうど学校に入るころに鶯がとても綺麗な声で鳴くのは気づいていましたが、キツツキとは初耳でした。隣の木に移ったりしながら毎日熱心に穴を開けていて、どうやら中の虫を食べているようだ、とのことでした。あんなに穴開けられて木は大丈夫なんですかね。という話になりました。
 一昨年まで近隣の高校で校長先生をされていた先生が樹木医の資格をお持ちだと聞いたことがあったので、聞いてみました。キツツキの種類にもよるんだけど、コゲラとかアカゲラというのは、木を枯らしてしまうカミキリムシの幼虫を食べてくれるので、居てもいいんだよ、と教えていただきました。悪いカミキリムシの種類も教えてもらいましたが、メモを置いてきてしまったので、ググるとちょっと写真が怖かったので、まあそれはいいことにします。キツツキは縄張りがあってだいたい300メートルなんだそうで、同じエリアに過剰な数のキツツキが集まって木を穴ボコだらけにして枯らしてしまうことはないとのことでした。さすが、樹木医。快く教えていただき安心しました。先生方のご専門のお話を伺うのはとても興味深く、楽しいです。
 今度じっくりキツツキを観察しようと思います。

< 2025年04>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
上田高校校長
上田高校校長