2025/04/21

写真は第2体育館の前にずらっとならんでいるストーブです。本日全日制はお掃除の時間にストーブ搬出を行いました。数年前に、本校で会議があり、東京から何人か参加された方がいて、会議室でつけられていたストーブを指差し、「これ、何ですか?」とおっしゃったことがありました。
都会の人には、「何か」すらわからないんだ!という驚きがありました。県内の高校はまだ懐かしい煙突付きの石油ストーブを使っている学校が多いように思います。これまで勤めた学校はどこも石油ストーブだったように思います。自分が高校生のころから変わらない石油ストーブ。がんがん化石燃料を使うわけなので、決して環境にはいいわけではないと思いますが、結構あったかいです。教室内わりとあったかくなります。でも時間はかかりますね。半日くらいは教室の中でもジャケットを着たまま過ごしたり、ということもあります。昔ながらのストーブですが、点火が自動点火になったり、それなりに進化しています。昔は、マッチの火を中に染み出てきた灯油に落として点火する、という大変なスキルを必要とするつけ方だったので、だいぶ楽になりました。
石油当番が入れるのを忘れて、次の日焚けなかったり、いたずら小僧が多い学校では、石英の窓が割られたり、うっかりストーブに触れてジャンバーをとかしちゃったり、灯油が中にたまっちゃってつかなくなったり、ストーブにまつわるあるあるな話は昔から。石英の窓、というのは、ストーブの中の火の様子が見えるように小さな窓が胴体部分のまんなかへんについているのですが、これが、どうやらいたずらっ子は突っついてみたいようで、割られちゃうんですが、とても小さな窓なのに、割れてると全然あったかくないんですよね。不思議と。それを学んでからは、ストーブが入った日、通常の取り扱いの注意に加えて、「絶対に割るな!」ということを力を入れて注意してました。
今年は、ジャンバー溶けちゃう対策として、ストーブにカバーをつけてもらいました。
ストーブくんたち今年のお役目は終了です。整備をしてもらってまた秋に搬入されるまで半年間の眠りにつきます。
2025/04/19
本年第1回のアカデミックプレゼンテーションが行われました。
春休みに海外研修にでかけた5グループが発表してくれました。
①坂城町タイ国派遣
②つばさプロジェクト(韓国)
③カンボジア井戸プロジェクト
④マレーシアアカデミックスタディツアー(2グループ)
参加者の多くは初めての海外だったのでしょうか、単純にびっくりしたこと、心が動かされたことなどをたくさん共有してくれました。
例えばタイに行った生徒は、困ったこととして、トイレにトイレットペーパーが流せないこと、をあげてくれました。でも世界を見渡すと流せる国の方が少ないらしいですよ。その生徒も日本だと当たり前のことが、海外ではそうではないとわかった。と言っていましたが、その通りだと思いました。
日本の外に出ないとわからないことはたくさんあります。
講評では学びの改革支援課の先生から、これをきっかけに学びを深めて広げてほしい、とのお話をいただきました。確かに、どうして流せないのかな、という問いから気候、インフラ整備、歴史などたくさんの学びができますね。なるほど。
高校時代に海外研修に行かせてもらえるなんて本当に幸せなこと。高校時代でなくても、大人になってからでも海外に出て異文化を体験することをぜひやってみてほしいと思います。

春休みに海外研修にでかけた5グループが発表してくれました。
①坂城町タイ国派遣
②つばさプロジェクト(韓国)
③カンボジア井戸プロジェクト
④マレーシアアカデミックスタディツアー(2グループ)
参加者の多くは初めての海外だったのでしょうか、単純にびっくりしたこと、心が動かされたことなどをたくさん共有してくれました。
例えばタイに行った生徒は、困ったこととして、トイレにトイレットペーパーが流せないこと、をあげてくれました。でも世界を見渡すと流せる国の方が少ないらしいですよ。その生徒も日本だと当たり前のことが、海外ではそうではないとわかった。と言っていましたが、その通りだと思いました。
日本の外に出ないとわからないことはたくさんあります。
講評では学びの改革支援課の先生から、これをきっかけに学びを深めて広げてほしい、とのお話をいただきました。確かに、どうして流せないのかな、という問いから気候、インフラ整備、歴史などたくさんの学びができますね。なるほど。
高校時代に海外研修に行かせてもらえるなんて本当に幸せなこと。高校時代でなくても、大人になってからでも海外に出て異文化を体験することをぜひやってみてほしいと思います。

2025/04/19
あした、19日(土)は今年最初の土曜授業です。どなたでもご覧になれます。受付がありますのでそちらで受付してください。スリッパのご用意もありますが、上履きをお持ちいただければありがたいです。保護者の皆様には生徒たちがどんな顔で勉強しているのか、中学生の皆さんには高校の授業の雰囲気を感じてほしいと思います。
今年上田高校は生徒に時間を返すをテーマに教育課程を見直し、土曜授業も3回に減りました。数少ない機会ですので、ぜひご参加ください。
また、午後は、第1回アカデミックプレゼンテーションと題し、春休みに海外研修に参加した生徒たちが発表します。こちらもご覧ください。

今年上田高校は生徒に時間を返すをテーマに教育課程を見直し、土曜授業も3回に減りました。数少ない機会ですので、ぜひご参加ください。
また、午後は、第1回アカデミックプレゼンテーションと題し、春休みに海外研修に参加した生徒たちが発表します。こちらもご覧ください。

2025/04/17
15日(火)16日(水)2日連続で演劇班の新歓公演が行われました。
演劇班は以前顧問をしていたこともあるのでちょくちょく見にいきます。今回はオムニバス3本だて。トータル30分ほどの上演でした。何回か継続してみていると役者は着実に上手くなっているのがわかります。今回はいつも音響やってる少年ではなく別の子が担当してるんだー、とかいろんな発見もあります。
と、思っていたらちょうどお掃除の時にいつも照明をやっているお兄さんを見つけたので、今回はやらないんだね、と聞いてみたら、いつまでも自分がやってたらダメなんで、ちゃんと後輩もやれるようにならないと。とのこと。みんな1学年ずつ進級して先輩になっていきます。3年生は自分が引退した後のことを考え始めるんだな。
学校ってそうやって先輩から後輩に続いていくんですね。



演劇班は以前顧問をしていたこともあるのでちょくちょく見にいきます。今回はオムニバス3本だて。トータル30分ほどの上演でした。何回か継続してみていると役者は着実に上手くなっているのがわかります。今回はいつも音響やってる少年ではなく別の子が担当してるんだー、とかいろんな発見もあります。
と、思っていたらちょうどお掃除の時にいつも照明をやっているお兄さんを見つけたので、今回はやらないんだね、と聞いてみたら、いつまでも自分がやってたらダメなんで、ちゃんと後輩もやれるようにならないと。とのこと。みんな1学年ずつ進級して先輩になっていきます。3年生は自分が引退した後のことを考え始めるんだな。
学校ってそうやって先輩から後輩に続いていくんですね。



2025/04/15
今日は同窓会理事会の日でした。学校の活動に同窓会からのご支援は欠かせませんので、お礼や近況報告の意味も込めて定期的に同窓会にもお邪魔します。
冒頭で情報提供をお願いしました。12月頃にたまに更新している上田高校のfacebookにDMがあり、アメリカにお住まいのボブさんという方が1972年頃上田高校に交換留学で来ていて当時を懐かしんで連絡をくれたのでした。同級生と連絡を取りたいとのことで同窓会事務局に相談したりもしましたが見つかっていませんでした。
そこでお聞きしてみると、なんと理事の方に、同級生だったよ、という方がいらっしゃいました。すごい!言ってみるもんだ。ありがとうございます。これで報告ができます。
写真はボブさんの思い出の日本の写真をお借りしました。

冒頭で情報提供をお願いしました。12月頃にたまに更新している上田高校のfacebookにDMがあり、アメリカにお住まいのボブさんという方が1972年頃上田高校に交換留学で来ていて当時を懐かしんで連絡をくれたのでした。同級生と連絡を取りたいとのことで同窓会事務局に相談したりもしましたが見つかっていませんでした。
そこでお聞きしてみると、なんと理事の方に、同級生だったよ、という方がいらっしゃいました。すごい!言ってみるもんだ。ありがとうございます。これで報告ができます。
写真はボブさんの思い出の日本の写真をお借りしました。

2025/04/14
今日は本校のかつての校長先生が叙勲されたということで安曇野市のお宅まで伺わせていただき、叙位叙勲の伝達をしてきました。もう亡くなられた校長先生なのですが、今も残る業績を残された先生で感謝の気持ちをご遺族様にお伝えして来ました。
放課後は、3月末に名古屋から大学附属高校主催のSSH✖️WWL発表会に参加し、見事環境部門の最優秀賞をのいただいた池谷さんと中山さんが校長室に報告に来てくれました。断熱プロジェクトの上田EFSのメンバーです。実際に教室を断熱するワークショップの取組が注目を集めたそうです。また、ポスター発表と壇上発表を経験してそれもとてもためになったと話してくれました。他校の発表も面白かったそうです。対外試合みたいなものかな。いい経験になりましたね。
お疲れ様。そしておめでとう!


放課後は、3月末に名古屋から大学附属高校主催のSSH✖️WWL発表会に参加し、見事環境部門の最優秀賞をのいただいた池谷さんと中山さんが校長室に報告に来てくれました。断熱プロジェクトの上田EFSのメンバーです。実際に教室を断熱するワークショップの取組が注目を集めたそうです。また、ポスター発表と壇上発表を経験してそれもとてもためになったと話してくれました。他校の発表も面白かったそうです。対外試合みたいなものかな。いい経験になりましたね。
お疲れ様。そしておめでとう!


2025/04/11
昨日昼休みに「吹奏楽班でーす。」とぞろぞろと生徒が校長室に入ってきました。3/23に行なわれた中部日本個人重奏コンテストで見事金賞を受賞した報告に来てくれたのでした。ぞろぞろと大勢なのは金管10重奏での出場だったからでした。いや、10重奏はあんまり聞いたことない。フルート3重奏とか打楽器4重奏とかたまに8とかも聞くけど、10って多いよね?と聞いてみると、確かに10が上限で実際10で出ていたのは上田高校ともうひとグループだけでそちらは管弦打10重奏。そんなふうにいろんな種類の楽器を組み合わせできることも教えてもらって初めて知りました。
どうでした?と聞くと楽しかったですー。と声をそろえて語ってくれました。レベルの高い他県の高校の演奏は大いに刺激になったようです。興味深かったのは10人中に男子が4人もいたこと。これはかなりの比率の高さ。だから何ってことはありませんが毎年男子は少数派でちょっと珍しく思いました。
勝ち抜いて大きなステージに立ち、楽しんで演奏してすごい賞を取ってくる、ってもう最高じゃん。おめでとう!


どうでした?と聞くと楽しかったですー。と声をそろえて語ってくれました。レベルの高い他県の高校の演奏は大いに刺激になったようです。興味深かったのは10人中に男子が4人もいたこと。これはかなりの比率の高さ。だから何ってことはありませんが毎年男子は少数派でちょっと珍しく思いました。
勝ち抜いて大きなステージに立ち、楽しんで演奏してすごい賞を取ってくる、ってもう最高じゃん。おめでとう!


2025/04/10
4月最初のLHR(ロングホームルーム)といえばお花見です。クラスごと三々五々上田城へ行ってぶらぶらしたり、写真を撮ったり、おやつを食べたりしてお花見を楽しみます。
年によっては、桜が咲いていなかったりすでに散ってしまったり、ということもあるのですが、今年はちょうど満開の桜が楽しめたようです。ロングのちょっと前に担任集団と出くわすと皆さん段ボールを小脇に抱えていました。これは、上田名物「じまんやき」をおやつに購入してきたということですね。お花見と言えばお団子だと思うのですが、上田高校はなぜかじまんやきを食べるクラスが多いようです。「恵んでくれてもいいんですよ。」とねだってみましたが、「余りませんよ。」と冷たくあしらわれました。余らないということはみんな来てるということなので、それはそれでよし、ですね。
自分が高校生だったころもお花見がありました。今のように学校をあげて、という感じではなくてクラスごとに気が向いたところが行く、という感じでしたが。クラスの女子でなぜか必ず、「だるまさんがころんだ」をひとしきりやるクラスでした。楽しかったな。3年生のお花見の前日、担任の先生に「先生!お団子おごってくださいよ!」とお願いしたら、何と本当にお団子がいただけてびっくりしました。ねだってみるもんだな、って(笑)当時はそんなにみんなで先生からの差し入れをいただく、なんて機会がなかったように思います。今でも覚えているくらいですから、うれしかったんだな。
今日のお花見も生徒たちの思い出の一コマになっていたらうれしいですね。

年によっては、桜が咲いていなかったりすでに散ってしまったり、ということもあるのですが、今年はちょうど満開の桜が楽しめたようです。ロングのちょっと前に担任集団と出くわすと皆さん段ボールを小脇に抱えていました。これは、上田名物「じまんやき」をおやつに購入してきたということですね。お花見と言えばお団子だと思うのですが、上田高校はなぜかじまんやきを食べるクラスが多いようです。「恵んでくれてもいいんですよ。」とねだってみましたが、「余りませんよ。」と冷たくあしらわれました。余らないということはみんな来てるということなので、それはそれでよし、ですね。
自分が高校生だったころもお花見がありました。今のように学校をあげて、という感じではなくてクラスごとに気が向いたところが行く、という感じでしたが。クラスの女子でなぜか必ず、「だるまさんがころんだ」をひとしきりやるクラスでした。楽しかったな。3年生のお花見の前日、担任の先生に「先生!お団子おごってくださいよ!」とお願いしたら、何と本当にお団子がいただけてびっくりしました。ねだってみるもんだな、って(笑)当時はそんなにみんなで先生からの差し入れをいただく、なんて機会がなかったように思います。今でも覚えているくらいですから、うれしかったんだな。
今日のお花見も生徒たちの思い出の一コマになっていたらうれしいですね。

2025/04/09
4月のこの時期は1年生の班活への勧誘が盛んにおこなわれています。放課後のロータリーはプラカードを持った上級生でいっぱいで、口々に勧誘の声をかけています。
班活動は一般に部活動と言われるもので、参加は任意ですが、本校は100パーセントを超える加入率です。昨年度の生徒数956名に対して班活に所属している人が996名。どうしてそんなことが起こるかというと、兼班が認められているからです。活動日が違う班であれば複数の班に所属していても活動できるというわけです。数字上は100パーセント越えですが、実際は班活に所属していない生徒もいます。
それでも、多くの生徒にとって班活は高校生活の重要な部分を占めます。1年生にとっては、今後の3年間がかかった重要な選択になるので、慎重かつ大胆にやりたい班活を選んでほしいと思います。

班活動は一般に部活動と言われるもので、参加は任意ですが、本校は100パーセントを超える加入率です。昨年度の生徒数956名に対して班活に所属している人が996名。どうしてそんなことが起こるかというと、兼班が認められているからです。活動日が違う班であれば複数の班に所属していても活動できるというわけです。数字上は100パーセント越えですが、実際は班活に所属していない生徒もいます。
それでも、多くの生徒にとって班活は高校生活の重要な部分を占めます。1年生にとっては、今後の3年間がかかった重要な選択になるので、慎重かつ大胆にやりたい班活を選んでほしいと思います。

2025/04/09
今日午後、本校同窓会館で東信地区の校長会が行われたため午前中から教頭先生や事務長さんに手伝ってもらって会場準備をしました。学校から正門(古城の門)をくぐって同窓会館に行くのですが古城の門の桜がちょうどいい感じでした。
土曜日の入学式はまだ数輪で昨日月曜日の一年生のクラス写真では8分咲きといったところでしたが今日はちょうど満開。ポカポカ陽気も相まって地域の方や観光客とおぼしき方たちも写真を撮りに訪れていました。
古城の門と桜は1年のうちでも最もきれいな光景のひとつです。
土曜日の入学式はまだ数輪で昨日月曜日の一年生のクラス写真では8分咲きといったところでしたが今日はちょうど満開。ポカポカ陽気も相まって地域の方や観光客とおぼしき方たちも写真を撮りに訪れていました。
古城の門と桜は1年のうちでも最もきれいな光景のひとつです。
